赤門から本郷通りをお茶の水方面へ5分ほど歩くと、地下鉄大江戸線の本郷三丁目駅があります。

そこから、月島までは7駅,約15分ぐらいで到着です。

月島を下車すると、清澄通りに沿って晴海方向へむかい右手の裏通りあたりが今はやりのもんじゃ通り。

もんじゃの専門店が数十店、このいったいに店を構えています。

訪れた時間が5時近く、ぼちぼちと開店しはじめた店の軒先で、

若いカップルがメニューをのぞきこんで店選びをしています。

それぞれの店が趣向をこらしてメニューにこっている感じです。

 

 

 

 

昔、町屋にすんでいた事がありますが、そのときのお好み焼き屋のもんじゃは具はなにもなかった記憶があります。

ソース味だけで、できたおこげを剥がしながらたべたような気がします。

 

ここは表の清澄通りからはいった裏通り。

こんなせまいところにも、もんじゃ屋さんがあります。

どちらかというとこんな雰囲気が下町らしさをかもし出して

入りたい気分にさせてくれます。

 

 

 

 

これは、とある店のもんじゃ。

具は結構多いので一人でたべるにはちょっと......

見た目だけで嫌いだという友達がいますが、まあ一度はたべてみたらと思います。

 

 

 

 

 

おやつにしようということで二人で一枚のもんじゃとビールで休憩をとり、月島をあとに、銀座方面にむかう事にしました。

これは途中の隅田川の傍流に係留されていた屋形船とか漁船。

右の写真は勝どき橋、少学校の遠足で開いていたのを見学したような気がしますが.......

たしか、有楽町の朝日新聞社の見学もセットだったような........

いずれにしろ、今の勝どき橋はひらかずの橋です。

       

 

月島から30分ほどで、築地の市場前を通って東銀座です。銀座までの途中に歌舞伎座があります。

      

なんの興業かは、わすれましたが、入口の左側に「一幕見席」売り場があり、ちょっとだけ雰囲気をあじわいたい人にはいいかもしれません。

料金もたしか1000円台だったような気がしました。

とりあえず、本日は演目の看板だけでまたという事で帰路につきました。

 

表紙へ