11月、以前より行きたかった京都で1週間滞在しました。
1週間ともなると滞在費用もかかるので、ウイークリーマンションを借りました。
ちょうど五条河原町に予約がとれ楽しみにしていた京都滞在が可能になりました、
一泊4600円、生活必需品は一応全部そろっています、ホテル宿泊よりとても
リーズナブルな料金です。
紅葉はちょっと早めでしたが、それでもところどころでは綺麗な場所もありました。
最初は詩仙堂です。
雰囲気的には紅葉は関東でみるより、京都のほうがいいかな...
次は、曼珠堂の紅葉と中庭です。
綺麗に掃き清められた庭がよかった...心が落ち着きます。
次は、常寂光寺です。
ここは、鮮やかな黄色がとても素敵でした。
滞在中、雨の日があり、その日は建仁寺へ拝観しました。
俵屋宗達作「風神雷神図」なのですが、これはレプリカ、Canon がデジタル制作したそうです。
本物は京都国立博物館に所蔵されているそうですが、本物との区別がつかないそうです。
住職さんのおはなしでは右が文殊菩薩、左が普賢菩薩を象徴しているそうです。
禅画だそうです、意味は禅なので○△□だそうで、説明してくれた住職さんは、今、私はここに居る、
というふうに理解しているといっていました、奥が深すぎます。
建仁寺西来院で能面展をやっていました、これは気になった能面です、いい表情でした。
方広寺の鐘です、右上に「国家 安 康」「君臣豊楽」の文字が刻まれています、全然見えない
かとおもいますが、徳川家康が豊臣家を滅ぼす口実につかった鐘です。
大きい鐘でした、高さは4メートルを超え、重さは約86トンとの事。
嵐山にある大覚寺では風車が境内に狭しとばかりに飾ってありました、
嵯峨天皇が離宮嵯峨院を建立してから1200年になるのを記念したイベントだそうで、
約5000本あるそうです、1本500円で奉納してくれるそうですが、妻が係員に終わったあとは
ゴミになるんでしょうと言っていたのでわらってしまいました。
雨上がりの祇園は風情があっていい雰囲気でした。
京都の1週間はあっというまにすぎさりました。